暖房器具は、寒い冬にお部屋を暖めてくれる、大切な家財道具のひとつです。
昔ながらのストーブやこたつ、エアコンなどのほか、ホットカーペット、ストーブ、オイルヒーターなど、最近はさまざまな種類の暖房器具が発売されているので、部屋の大きさや用途に応じて使い分けることができて便利ですね。
今回は、手軽に設置・利用できる暖房器具のひとつ、ファンヒーターについて、お得な処分方法をご紹介したいと思います。
ご自宅で、どんな暖房器具を使っていますか?
ひと昔前なら、こたつとストーブ。すべての部屋にエアコンを設置している、あるいは床暖房で家中ホカホカなんていう方もいらっしゃるでしょうか。
暖房器具は、熱で空気を暖めるものと、温風(温かい空気)を出すものという、大きく二種類に分けることができます。熱で空気を暖める暖房器具には、ストーブやオイルヒーター、パネルヒーター、床暖房など。温風を出す暖房器具には、エアコン、ファンヒーターなどがあります。
・熱で空気を暖める暖房器具
ストーブ、電気ストーブ(ヒーター)、オイルヒーター、パネルヒーター、赤外線ヒーター、床暖房、ホットカーペット、こたつ など
・温風で暖める暖房器具
エアコン、ファンヒーター など
真冬の寒さがピークの時期や、雪の日、冷たい北風が吹く日には、家の中の空気も氷のように冷たくなってしまい、ストーブをつけてもなかなか暖まりません。そんなときでも、内部にファンを備えた暖房器具は、温風で素早く足元や部屋を暖めてくれるのでとても助かります!
ファンとは扇風機、風を送り出す機械、装置のこと。「ファンヒーター」というのは、内部にファンを備え、温風を出す暖房器具の総称で、エアコンもファンヒーターの一種です。
熱源によって種類が異なり、灯油を熱源とするものは「石油ファンヒーター」、ガスを使ったものは「ガスファンヒーター」、それ以外にものはすべて電気を熱源とする「電気ファンヒーター」です。
石油ファンヒーター、ガスファンヒーターは、サイズやかたちがおおよそ一定になっていることが多く、機能にもそれほど差はありません。
それに対し、電気ファンヒーターはかたちもサイズもさまざま!部屋中を一気に暖めることができるエアコンや、足元だけを暖めてくれるコンパクトな電気ファンヒーターもあります。人気家電メーカーダイソンが販売している暖房器具も、ファンヒーター。羽のない扇風機としておなじみの製品ですが、本体内部に設置された独自の形状の羽が回って空気を送り出している、れっきとしたファンヒーターです。
小さいファンヒーターはその場所だけしか暖めることができませんが、必要に応じで移動したり、洗面所やトイレなどの小さいスペースでも手軽に使うことができるので、とても人気があります。用途や場所に応じて、好みの大きさ、パワーを選ぶことができます。
ファンヒーターには、灯油、ガス、電気を熱源としたいろいろな種類のものがあります。
その中でも、とくに幅広い商品ラインナップで人気の、電気ファンヒーターについて、今売れ筋の商品をご紹介します。
ダイソンの暖房器具は、夏には扇風機として、冬にはファンヒーターとして使うことができます。さらに、空気清浄機能のついた、Dyson Pure Hot+Cool、スマホアプリと連動して空気の状態をチェックできる、Dyson Pure Hot+Cool Linkなど、さまざまなシリーズ商品が販売されています。
・Dyson Hot+Cool(ファンヒーター、扇風機)
・Dyson Pure Hot+Cool(ファンヒーター、扇風機、空気清浄機)
・Dyson Pure Hot+Cool Link(ファンヒーター、扇風機、空気清浄機、アプリ連動)
セラミックスを加熱し、ファンで熱を送るヒーターは、暖房効率はそれほど高くはないのですが、空気を汚さず、素早く暖めることができるという特徴があります。
多くのメーカーが、軽くて持ち運び安い、コンパクトサイズのセラミックファンヒーターを販売しています。メーカーによりサイズやパワー(消費電力)、販売価格が若干異なりますがおおよそ、以下のようなスペックになっていることが多いようです。
・販売価格: 4000~6000円
・消費電力: 1200W
・サイズ: およそ25cm×15cm×40cm
・重さ: 2~3kg
・機能: タイマー、人感センサー、サーモスタット ほか
机の上に置いて使える、超コンパクトサイズのファンヒーターが人気です。パソコンの作業中に冷たくなった指先を温めたり、付属のUSBポートでスマホの充電をすることができます。
使っていないファンヒーターをできるだけ高く査定してもらうには、どんな工夫ができるでしょうか?家庭でできる5つのコツをご紹介します。
ファンヒーターは冬の時期にしか使わないものなので、春や夏にはほとんど売れません。中古家電の販売店では、この時期に暖房器具を仕入れると在庫を抱えてしまいますので、高く買い取ってもらうことは難しいでしょう。ファンヒーターをできるだけ高く売るなら、冬が始まって寒くなる少し前の時期がベストです!
ただし、引っ越しのタイミングですぐに手放したい場合や、収納スペースに余裕がない場合は、無理に時期を選ぶ必要はありません。
一般的に、買取可能な中古家電製品は、製造から5年程度のものまでといわれています。ファンヒーターも電気製品なので、古くなってしまったものは買い取ってもらえないケースもありますが、ファンヒーターはそれほど精密な電気製品ではないので、製造から5年を過ぎたものでも買い取りしてもらえることが多いようです。
とはいえ、あまり古いものは格安での引き取りになってしまうこともあります。買い替えや、引っ越しなどで処分することが決まったら、できるだけ早く査定を受けてみることをおすすめします。
見た目がきれいなものほど、高く買い取ってもらえます。査定を受ける前には、面倒でも、しっかりとメンテナンスをしましょう。
外側のホコリを拭き取り、吹き出し口やフィルターにつまったホコリを掃除機で吸い取ります。目立つ汚れがある場合は、雑巾などで拭き取ります。
内部に汚れやホコリがたまっていることがありますが、分解して掃除するのはNG!不具合が起きてしまう可能性があるので絶対にやめましょう。マニュアルにメンテナンス方法が書かれているので、確認してみることをおすすめします。
購入した際に入っていた箱、マニュアル、付属品などを、できる限りそろえておきます。買ったときの状態に近いものほど査定での評価が高くなるので、マニュアルなどはきれいな状態で保存しておくとよいでしょう。
中古ファンヒーターは、リサイクルショップ、中古家電を専門に取り扱う店舗、ネットの中古家電販売店などで買い取ってもらえます。
お店によって得意とする商品分野や扱っている商品が異なるので、査定額はお店によって違ってくることが多いようです。ネットで写真を送って査定をしてもらえるネット査定などを受け付けている店舗もあるので、複数のお店で査定を受けてみる方法で、より高く売れるお店を探すことができます。
手軽に使える便利な暖房器具、ファンヒーターについて、お得な処分方法をご紹介しました。ぜひお試しください!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、良い見積もりが提案される確率があがります!
お気軽にお申込みください。