高齢化社会の進展に伴い、「空き家」という新たな問題が持ち上がっています。
高齢の両親が二人だけで、あるいは一人で実家に暮らしているという方は、たくさんいらっしゃると思います。もし、親が亡くなって実家が空き家になってしまったら、どうしますか?仕事などの都合で離れて暮らしている場合や、そこに住む人が誰もいない場合、実家は空き家になってしまいます。
家族は、残された実家をどうすべきなのでしょう?具体的にどのような対処をしなければならないのでしょうか?
空き家問題について、具体的な片付けの方法、業者に片付けを依頼する方法などについてご紹介します。
それほど広い国土を持たない日本では、住居を確保するのはなかなか難しい問題です。条件のよい賃貸住宅を探すのは一苦労ですし、自分の家を持とうと思っても、希望する地域で生活する場所を確保することは容易ではありません。
ですがその一方で、日本国内で、空き家が年々増えているというデータがあります。一体なぜなのでしょうか?
両親が亡くなったあと、誰も住む人がいなくなった家をそのまま放置しているのはどうしてなのでしょうか?
相続の問題があるので、勝手に処分することができないという理由があるかもしれません。しかし、一番の問題は、家を処分するにはお金がかかるということです。さらに、更地にするよりも空き家にしておくほうが税金が安くなるという理由もあるようです。
持ち主にとっては、空き家をそのままにしておくさまざまな事情があるのかもしれませんが、近隣の住民にとって、空き家問題は生活をおびやかしかねない危険性をはらんでいます。
地域に空き家が増えると、町の治安が著しく悪化するといわれています。人が住まなくなった住宅は老朽化が急激に進み、倒壊の危険が高まります。そして、不審者が出入りしたり、ホームレスが住み着いたり、ごみの不法投棄、放火といった問題も発生。薄暗い空き家の近くが通学路になっている場合、子どもたちにも危険が及びかねません。地域に空き家があるということは、住民にとってはおそろしく危険なことなのです。
戸建てではなくマンションなどの集合住宅の場合も同様の危険があり、さらに、マンションの価値を下げてしまうという問題も発生します。
こういった危険性が問題視され、ついに、平成27年に「空き家対策特別措置法」という法律が制定化、自治体が強制的に空き家を取り壊すことができるようになりました。
今までは、どんなに危険な状態でも決してふれることのできなかった、個人の持ち物である空き家を、第三者の判断で対処できるようなったことはとても大きな進歩です。さらに、危険な空き家を行政の判断で解体した場合、持ち主にはその費用を負担する義務が生じます。空き家を放置することは、持ち主にとってもデメリットになるのです。今後、空き家の片付けを行うケースが増えていくかもしれません。
誰も住んでいない家を片付けるには、具体的に、どのような作業が必要になるのでしょうか。
長年暮らしていた家の中には、厖大な量の家財道具が残されています。空き家を処分するためには、残されたものの仕分作業、不用品の処分といった作業が必要になります。
思い出の品や重要な書類など、形見分けする品物を選び出す作業は、残された家族や親せきなどで行いますが、人手が足りない場合は、業者にサポートを依頼することもできます。
必要なものを運び出したあとの、大型家具や家電、書物や大量の衣類、家財道具といった不用品の処分は、個人で行うにはかなり大変な作業です。そういった作業は、プロの業者に依頼する方法がおすすめです。リサイクルが必要な家電も含めて、すべて回収処分してもらえます。
長く空き家にしていると、家中にほこりがたまるだけでなく、家自体もどんどん傷んでいきます。1年ほどの間空けていただけでも、そこで暮らしていたときとは比べものにならないほど劣化してしまうので、再びその家で暮らし始めるには、修理やハウスクリーニング、場合によっては大がかりなリフォーム工事が必要になるケースもあります。
売って処分する場合は、ハウスクリーニングやリフォーム工事をだれが行うか、費用をどちらが負担するかを相談のうえ、作業を業者に依頼します。
劣化が進み、倒壊の可能性など危険な状態になってしまった家は、解体して処分する必要があります。再建する場合も、解体作業が必要です。
家を解体する場合は、不用品回収業者や空き家の片付け業者ではなく、専門の解体業者に依頼します。
空き家の片付けは、どのような業者に依頼すればよいのでしょうか?空き家の片付けサービスを提供している業者と、具体的なサービス内容をご紹介します。
近年、空き家片付けを専門に行う業者が増えてきています。とはいえ、まだまだ少数派なので、地域で専門業者を探すのは難しいこともあります。その場合は、不用品回収業者や、遺品整理サービスを提供している会社に、空き家の片付けを依頼することもできます。
ただし、劣化の激しい一戸建て住宅の場合は、作業中に家屋が倒壊する危険などもあるため、空き家の片付けを専門に行う業者に依頼することをおすすめします。
空き家の片付けでは、具体的にどのような作業を行うのでしょうか。
実際の作業内容は、遺品整理や、場合によってはごみ屋敷の片付け作業に似ています。家財道具を、残すものと処分するものとに分別し、処分するものを運び出して廃棄処分。その後、必要に応じてで、ハウスクリーニングや家屋の修理、リフォーム工事を行います。
仏壇や位牌がある場合は、供養まで行ってくれる業者もいますので、処分方法がわからない場合は見積の際に相談してみるとよいかもしれません。
業者を選ぶ場合はできるだけ見積もりをとって、サービスの内容をしっかり確認してから正式な依頼をするようにすることが大切です。業者選びに迷う場合は、ネットの口コミ情報や企業のHPが参考になります。
空き家の片付けという事業はまだそれほどメジャーではないので、実際に利用した人の口コミなど有益な情報が見つからない場合もあります。
依頼すべきかどうかを迷う場合は、電話で見積もりの依頼や相談をしてみる方法をおすすめします。電話でどのような対応をしてくれるかで、業者の雰囲気などをつかむことができます。
企業のHPがある場合は、その地域でどういった認可を得ているか、どのような経歴のある会社かといった情報をチェックします。イメージ画像が多く、金額の安さなどをアピールしている業者はあまりおすすめできません。
実家が空き家になってしまった場合に、できるだけ早く空き家を処分すべき理由、そして、空き家の片付けを業者に依頼する方法などについてご紹介しました。
行政による空き家の強制処分など、空き家を取り巻く環境が変わりつつあります。業者のサービスを利用することで、より効果的に空き家を片付けることができます。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、制度の高いお見積もり可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。