喫茶店やコーヒー専門店で飲むコーヒーは、本当に美味しいですよね。
素敵な雰囲気の店内で、ゆったりくつろげる席に座って、淹れたての香り高いコーヒーを楽しむひとときは、何物にも代えがたいものがあります。しかし、一杯数百円から千円近くする喫茶店のコーヒーを毎日飲むのは、さすがにちょっとためらってしまいますし、喫茶店でのんびりする時間をいつでもとれるわけではありません。
それでは、自宅で、好きな時間にいつでも、喫茶店のような美味しいコーヒーが飲めるとしたら、どうでしょう?
美味しいコーヒーを飲むための必需品コーヒーミルについて、今回は、電動コーヒーミルの上手な選び方、お得な処分方法などをご紹介したいと思います。
flickr.com
美味しいコーヒーと、それほど美味しくないコーヒーの違いって、一体なんでしょう?
上手なマスターが淹れてくれたコーヒーだから、高級なコーヒー豆を使っているから、それとも、高価なコーヒーカップに入っているからでしょうか?
コーヒーを美味しく淹れるには、たくさんの条件があります。
<美味しいコーヒーの条件>
・コーヒー豆の質
・コーヒーの味の好み
・美味しい水
・お湯の温度
・コーヒーの淹れ方
・淹れたてを飲むこと
・新鮮な豆を使うこと
・挽きたての粉を使うこと
これらの条件のうちのいくつかがそろえば、美味しいコーヒーを飲むことができます。
でも、専門店で飲む場合や自宅で飲む場合にかかわらず、コーヒーを飲んでいて、「美味しい!」と思えるときとそうでないときがありませんか?コーヒーの美味しさの違いは、一体どこにあるのでしょうか?
それは、コーヒーの「香り」です。
どんなに高級な豆を使ったコーヒーも、香りがすっかりとんでしまっていては、美味しさが半減してしまうといわれています。安い豆で淹れたコーヒーでも、淹れたての香り高いコーヒーは美味しく感じられるのです。
ですので、コーヒーを美味しく飲むために必要なのは、「挽きたての粉を使うこと」。高価なコーヒー豆ではなくても、お店のコーヒーでなくても、挽きたての粉を使うことで、かなり美味しいコーヒーを飲むことができます。
自宅でコーヒーを淹れるときに、ぜひ、コーヒーミルを使って豆を挽いてみてください!美味しさが全然違ってくるはずです。
コーヒーミルには、手動(手回し)のものと、電動タイプの2種類があります。
手回しタイプのコーヒーミルは、ゴリゴリという感触を楽しみながら、コーヒー豆を挽いている時間も含めてコーヒーを楽しめるという点が魅力なのですが、時間がかかるというデメリットがあります。時間に余裕があるときや、いつでも時間がとれるという方にはおすすめなのですが、忙しい場合は、結局使わなくなってしまうというケースがとても多いようです。
電動コーヒーミルなら、豆を挽くのにかかる時間は、わずか数秒(量にもよりますが…)!飲みたいと思ったときにすぐにコーヒーを淹れられるので、使う機会も多くなりそうです。
電動コーヒーミルの販売価格は、2000円程度から1万円以上するものまでさまざま。その違いは、コーヒー豆を粉砕する方式によるところが大きいようです。
電動コーヒーミルでコーヒー豆を粉砕する方法は、3タイプあります。
1つ目は、プロペラ式。ブレードグラインダーと呼ばれるカッターのようなものでコーヒー豆を砕きます。フードプロセッサーのようなイメージです。
2つ目は、グライディング式。臼式とも呼ばれ、臼のようなブレードでコーヒー豆をすり潰します。
最後は、カッティング式。フラットカッターと呼ばれる刃でコーヒーを正確にカット。業務用のコーヒーミルとしても使われるタイプのもので、一番精度の高い挽きあがりになります。
それぞれの豆を挽く精度、販売価格は、次のようになっています。
・プロペラ(カッター)式
精度:カットした豆のサイズにばらつきが多い
販売価格:2000円程度~
・グライディング式
精度:粉や皮が多少残る
販売価格:5000円程度~
・カッティング式
精度:均等に豆が砕け、粉も少ない
販売価格:10,000円以上~
豆の粉砕方式により値段の幅がかなりある、電動コーヒーミル。どれを選べばよいか、迷ってしまいますね。
とりあえず電動コーヒーミルを使ってみたいという方や、アウトドアでも使いたいという方には、シンプル機能でコンパクトなプロペラ式がおすすめ。本格的にコーヒーを楽しみたい方は、ぜひ、カッティング式の電動コーヒーミルをお試しください。
迷う場合は、グライディング式をおすすめします。
peakpx.com
コーヒー関連製品の人気メーカーといえば、カリタとメリタ。名前が似ているので間違えがちですが、まったく別の企業です。
カリタ(kalita)は、1959年創業の日本のコーヒー機器メーカー。メリタ(Melitta)は、1908年創業のドイツのコーヒー機器メーカー。どちらの製品も、コーヒー好きには人気です!
電動コーヒーミル CM050
気軽に使える、コンパクトでシンプルなコーヒーミル。
粉砕方法:プロペラ(カッター)式
最大容量:50g
販売価格:約2,500円
セラミックミル C-90
9段階の調節が選べる、ファインセラミックの臼が特徴。
粉砕方法:グライディング式
最大容量:100g
販売価格:約5,800円
ナイスカットG
業務用ミルの性能を備えた、最上位モデル。デザイン性の高さも魅力。
粉砕方法:カッティング式
最大容量:50g
販売価格:約30,000円
電動コーヒーミル ECG62
スイッチを押すだけのシンプルな電動コーヒーミル
粉砕方法:プロペラ(カッター)式
最大容量:70g
販売価格:約3,000円
パーフェクトタッチⅡ CG-5B
16段階の調節機能で、粗挽きから細挽きにまで対応可能。
粉砕方法:グライディング式
最大容量:90g
販売価格:約6,500円
コーヒーグラインダー バリオ(VARIO)シリーズ
40段階の調節機能で、エスプレッソからフレンチプレスまで楽しめる本格派。
粉砕方法:カッティング式
最大容量:220g
販売価格:約20,000円~60,000円
買い替えなどで要らなくなったものや、使っていない電動コーヒーミルは、捨ててしまう前に中古買取がおすすめです。ほとんど使っていない新品に近い状態のもの、未使用、未開封のものなどは高値での買取が期待できます!
リサイクルショップや、中古家電を専門に扱うショップで買取しているほか、ネットのフリマサイトやネットオークションサイトでも、中古の電動コーヒーミルが多数出品されていますので、状態のよいものであれば、ごみとして捨てるよりもお得に処分することができます。
まず、電動コーヒーミルは電気製品なので、比較的新しいもの(製造からおよそ5年以内)であることが買取の条件となります。ネットのフリマサイトやネットオークションサイトを通して、利用者に直接売る場合は、もう少し古いものでも買ってもらえるケースもあるようです。
未使用、未開封、新品に近い状態のものは高値での買取が期待できるほか、人気メーカー・ブランドの製品、新製品、ネットなどで注目を集める人気商品などもよく売れるようです。
電動コーヒーミルは、直接食品を扱う電気製品なので、中古で売る場合は注意が必要です。普段からメンテナンスをしておくほか、売る前にしっかりとクリーニングしておくことが大切です。
ほとんどの場合、電動コーヒーミルは本体を水洗いすることができません。毛足の長い、やわらかいブラシなどで、目に見える範囲の粉を取り除きます。分解できるパーツがある場合は、取り外して中にこびりついたコーヒーの粉やカスを払っておきましょう。
フタやケースは、取り外して洗剤で洗い、しっかりと乾燥させます。
電動コーヒーミルの上手な選び方、お得な処分方法などをご紹介しました。ぜひ、参考にしてみてください!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、制度の高いお見積もり可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。