高齢の親族が亡くなったあと、残された家族が葬儀の手配で苦労し(誰に連絡すればよいかわからない)、何もかもわからない状態で役所や金融機関の手続きに奔走し(どこに何があるかもわからない)、残された家や家財道具の片づけに疲弊し(ものであふれている)、相続で揉める(どのように分けるべきかわからない)。というのは、ひと昔前の話。
今では多くの人が、自分が亡くなったあとに残された家族が困ることのないよう、さまざまな取り組みを行っています。
終活の一環として、あるいは、終活と合わせて「生前整理(せいぜんせいり)」に取り組む方も増えてきています。
今回は、より効果的な生前整理をサポートしてくれる「生前整理アドバイザー」について、ご紹介していきたいと思います。
終活という考え方が広がってきたことで、生前整理について検討される方が増えてきました。
しかし、生前整理という言葉は、近年さまざまなメディアで目にするようになりましたが、それほど昔からあったわけではありません。そもそも、ほんの少し前まで、死を意識することや亡くなったあとのことを考えることは、むしろタブーと考えられるような風潮がありました。ですから、いきなり生前整理といわれても、具体的にどのようなことをすればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが、「生前整理アドバイザー」です。
「生前整理アドバイザー」は、公的な資格ではありません。民間の団体である、「一般社団法人 生前整理普及協会」が管理、運営する民間の資格です。
生前整理普及協会が主催する講座を受講し、認定テストを受けることで取得することができます。
生前整理アドバイザーの資格にはいくつかの段階があり、少しずつステップアップしながらよりハイレベルな資格取得を目指していくことができます。
「生前整理アドバイザー」資格取得のための基本となるのは、「生前整理アドバイザー2級認定講座」。すべての資格は、この講座を受講することからスタートします。
まず最初にこの講座を受講し生前整理について学ぶことで、その知識を自分自身の生前整理に活かすことができます。さらに、準1級、1級の講座で学ぶことで、生前整理とはどういうものかを知り合いに伝えることができます。
その後、認定指導員、生前整理認定作業士、生前整理診断士といったさまざまな資格を取得し、生前整理のお手伝いができるようになり、さらに、資格を活かして活躍できるようになります。
<生前整理アドバイザーができること>
STEP 1) 知識を自分自身の生前整理に活かすことができる
STEP 2) 知り合いに生前整理のことを伝えることができる
STEP 3) 生前整理の作業のお手伝いができる
STEP 4) 生前整理の悩みにアドバイスができる
STEP 5) 資格を活かしてさまざまな分野で活躍できる
生前整理に関する講座で学び、少しずつ知識を身につけてステップアップしながら、多くの方が資格を取得し、生前整理アドバイザーとして活躍しています。
また、介護業界や保険業界で働きながら生前整理アドバイザーの資格を取得し、日々の業務に役立てているという方もたくさんいらっしゃいます。
<資格を活かせる業界>
・保険業界
・介護業界
・葬儀業界
・片づけ、清掃業界
・リサイクル業界 ほか
生前整理アドバイザーにはさまざまな種類の資格があり、それぞれ、生前整理普及協会が開催する講座を受講して資格を取得します。
生前整理だけでなく、幅広い知識を学ぶ講座も開催されています。
講座を受講し、生前整理についての知識を身につけることで、自分自身の生前整理に役立てることができます。
・生前整理アドバイザー2級認定講座
・生前整理アドバイザー準1級認定講座
・生前整理アドバイザー1級認定講座
講座を受講し認定指導員の資格を取得することで、生前整理について人に伝えることができるようになります。
・生前整理アドバイザー2級認定指導員
・生前整理アドバイザー準1級認定指導員
生前整理や、それに付随する介護、葬儀、相続ほかさまざまな問題に困っている方の相談に乗り、解決を目指し、お客さまをサポートすることができるようになります。
・生前整理相談士
・生前整理認定作業士
・生前整理診断士
・生前相続アドバイザー
・片づけからはじめる 生前整理はじめの一歩
・生前整理スクラップブッキング認定講座
・生前整理エステートセール認定講座
・遺言書作成講座
・マネープラン講座
・遺品整理講座
・エターナルフォト講座
すべての資格の基本となる、生前整理アドバイザー2級認定講座について、具体的な内容をご紹介します。
<講座内容>
・生前整理に関しての考え方や実践の仕方を学ぶ
・生前整理実践帳を使って、思い出の物の整理法を学ぶ
・エターナルノート(エンディングノート)を作成する ほか
・認定テスト
<講義時間>
1日で取得可能
10時~16時(合計300分)
<受講料>
合計 21,450円 (税込)
※認定料を含む
※金額は変更になる場合があります
<開催地>
北海道、岩手県、青森県、宮城県、神奈川県、愛知県、富山県、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、徳島県、宮崎県、鹿児島県 ほか
※ 講座により開催地が異なります
※ 最新の開催情報は協会HPにてご確認ください
※ Skypeでのオンライン講座も受講可
生前整理普及協会は、2013年設立。愛知県名古屋市を拠点として活動する、民間の組織です。
高齢化社会が進んでいくことで、今後さらに、生前整理が必要とされることが予測されます。生前整理普及協会は、生前整理の大切さ、生前整理についての知識を多くの人に伝え、生前整理に関する悩みや相談にお答えし、解決へのサポートを提供しています。また、生前整理をサポートするプロフェッショナルや、生前整理の知識や技術を教える指導員の育成にも力を入れています。
正式名称:一般社団法人 生前整理普及協会
物・心・情報をすっきり整理し、今よりもっと幸せに生きる!ための「あったかい生前整理」を提案
代表理事:大津 たまみ
所在地:愛知県名古屋市
設立:2013年7月29日
公式サイト:https://www.seizenseiri.net/
事業内容:
1) 生前整理アドバイザー認定講座開催
2) 生前整理に関連する講座開催
3) 本・テキスト販売
4) 専門家の紹介
遺品整理につづき、近年注目を集めている「生前整理」。そのさまざまな取り組みをサポートしてくれるのが、「生前整理アドバイザー」です。
生前整理アドバイザーは、生前整理普及協会が管理・運営する認定資格で、協会が主催する講座やテストを受けることで取得することができます。
生前整理アドバイザーの資格取得にはいくつかの段階があるのですが、自分自身の生前整理に役立てるために講座を受講するという方も多いようです。生前整理についてもっとよく知りたいという方は、生前整理アドバイザー2級認定講座からスタートしてみてはいかがでしょうか。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、良い見積もりが提案される確率があがります!
お気軽にお申込みください。